パナソニック_ソウゾウノート
未来をつくる技術の現場から
日々変化する世界の中で、「理想のくらし」をつくり続けるパナソニック。その現場ではたらく技術者たちにスポットライトをあて、商品開発のストーリーや、チームとしてプロジェクトにかける想いをお届けします。毎週月曜日に掲載していきます。おたのしみに!

専鋭化により技術はさらに飛躍する「気づけば無心でハードルに挑んでいた、そう思える環境を整えたい」〜パナソニックグループ CTO(最高技術責任者) 小川 立夫 インタビュー〜
2022年4月パナソニック株式会社は事業会社制へ移行し、絞り込んだ成長領域において高い専門性を有する戦闘集団へと脱皮を図ります。「モノ」から「コト」へと世の中の動向が変わりつつあり、技術ありきの商品開発では必ずしも支持を得られなくなってきました。しかし、「コト」を実現するにも、技術なしではできません。今回は、パナソニックグループCTO(最高技術責任者)に就任した小川 立夫に、「新生パナソニックグループで技術者が輝くために」をテーマに話を聞きました。 INTERVIEW~とん

何度も閉じかけたPLCの可能性、「技術者の直感」を信じ続けた20年。〜IoT PLC技術 開発者インタビュー〜
国際標準規格に準拠したIoT PLC技術 コンセントで通信できれば、通信線はいらない。大きな期待とは裏腹に、遅々として規格化が進まなかった「電力線通信」=PLC(Power Line Communication)。パナソニック ホールディングス株式会社 テクノロジー本部の古賀 久雄は、最新のデータ解析手法「Wavelet理論※1」をPLCに応用させ、新たな技術を確立しました。 2000年代に世界中で開発競争が起こる中、PLCの規格化では後発だったパナソニックの逆転劇。その真
パナソニックの人
パナソニックの人は、一人ひとりが志とそれぞれの夢を持っています。そしてそのすべては「物も心も豊かな理想の社会」の実現のためにあります。そんなパナソニックで働く一人ひとりの志や夢をお伝えします。2021年5月からは毎週日曜日に掲載していきます。おたのしみに。
わたしとレッツノートの舞台裏
働く人のためのモバイルPC、レッツノート。頑丈さや軽さだけではないレッツノートの価値は、さまざまな立場の「人」が生み出すエネルギーによってつくられているのです。このマガジンでは、知られざる現場の人の視点から、レッツノートの舞台裏を紹介します!