パナソニック_ソウゾウノート

一人ひとりが、いま以上の「いま」をソウゾウしてゆくために。パナソニックの公式note「… もっとみる

パナソニック_ソウゾウノート

一人ひとりが、いま以上の「いま」をソウゾウしてゆくために。パナソニックの公式note「ソウゾウノート」は、<あしたのソウゾウが響き合う>をコンセプトに、毎日の営みのなかでこれからの道をソウゾウしていく場所です。みなさんがソウゾウしたことも教えてくださいね。

マガジン

  • パナソニックの人

    パナソニックの人は、一人ひとりが志とそれぞれの夢を持っています。そしてそのすべては「物も心も豊かな理想の社会」の実現のためにあります。そんなパナソニックで働く一人ひとりの志や夢をお伝えします。2021年5月からは毎週日曜日に掲載していきます。おたのしみに。

  • Join2025

    大阪・関西万博に向けたパナソニックの想いや情報を発信していきます。

  • Story of Future Craft

    人の想いを察し、場になじみ、時に順応していく 社会を見つめ、未来を丁寧に創りつづける パナソニックのデザインフィロソフィー Future Craft を紐解きます。

  • レッツノート ブランド読本

    ビジネス向けのモバイルPCとしてレッツノートが目指すのは、働く人が本来の仕事に集中し、自分の価値を高める働き方を実現する力になることです。このマガジンでは、あるべき姿を模索するレッツノートチームの思いをお伝えしていきます。いこう、ビジネスの現場へ。

  • わたしとレッツノートの舞台裏

    働く人のためのモバイルPC、レッツノート。頑丈さや軽さだけではないレッツノートの価値は、さまざまな立場の「人」が生み出すエネルギーによってつくられているのです。このマガジンでは、知られざる現場の人の視点から、レッツノートの舞台裏を紹介します!

リンク

パナソニックの人

パナソニックの人は、一人ひとりが志とそれぞれの夢を持っています。そしてそのすべては「物も心も豊かな理想の社会」の実現のためにあります。そんなパナソニックで働く一人ひとりの志や夢をお伝えします。2021年5月からは毎週日曜日に掲載していきます。おたのしみに。

すべて見る

ガラスと光の真理に迫り、美しい映像を届けたい。

「どれだけ真理に迫るための失敗を生み出せるか」。永縄智大は、やさしい表情で、そして力強く語る。所属する光学デバイスビジネスユニットで、永縄はガラス素材を使ったレンズ成形と向き合っている。デスクで解析したり図面を描いたりするよりも、ものをつくり、手を動かして実験検証していく時間の方が圧倒的に長い。緻密な計算を積み重ねる業務を連想させるが、良い仕事をするために必要なのはひらめきであると話す。 「職人的な仕事ですが、頼りにしているのは実はひらめきです。でもそれは、根拠のない直感や

スキ
9

ロボットの力で、世界を豊かにしたい。

「え、ロボットってそんなこともできないんだ!」。その驚きが、ロボット開発の世界にのめり込む最初の一歩だった。大学でロボットの授業を受けていた時、教授の話に心が動いた。「ロボットって、早く動けたり、大きなパワーを出せても、知的な行動はできない。たとえば教室の後ろから教授のいる教壇までプリントを持っていくような、人間には簡単なこともできないという話をしてくれました。その時『それなら、私ができるようにしたい!』という気持ちが湧いてきたんです」。 「できないことを、できるようにする

スキ
28

ヒトの心を大切にした、ものやサービスをつくり出したい。

小さい頃から工作が好きで、いつか自分のつくったものを売りたいと雨宮瑞希は考えていた。ただ、雨宮が少し他の人と違ったのは、そこからさらに踏み込んで「何でこの商品が選ばれるんだろう?」というところにまで興味を抱くようになったこと。 きっかけは、小学生の時に流行った消しゴム判子。自分の消しゴム判子の方が上手につくれているのに、あの人の消しゴム判子の方に人気が集まる――なぜだろう。それが最初にヒトの心に興味を抱くようになった始まりだ。それ以来、ヒトの気持ちや感情とものの間に生じる数

スキ
36

EVのスタンダードになるシステムをつくりたい。

できそうなことと、できるか分からないこと。2つの選択肢があった場合は、できるか分からない方を選ぶ。長瀬綾佑にはそういうところがあった。 理系の道を選んだのも、世界史や日本史は教科書を覚えれば何とかなりそうだったが、数学の方は公式を覚えても問題を解けそうになかったから。大学の学部を情報系の学部に決めたのも、プログラミングに興味を持って友達から本を借りたが、それがまったく理解ができなかったことが理由だった。 「別に難しいことを考えていた訳じゃなくて、ただ何かを専門的に突き詰め

スキ
27

Join2025

大阪・関西万博に向けたパナソニックの想いや情報を発信していきます。

すべて見る

AIで夢を形に!大学生と子どもたちが共に思い描く、未来の姿とは

2023年8月20日(日)、神戸・ポートアイランドにあるバンドー神戸青少年科学館にて「ソウゾウの実験室」イベントを開催。夏休み真っ只中の小学生18名が参加しました。 テーマは「未来の夢をかなえる道具をソウゾウしよう」。 「あんなことに挑戦してみたいな、こんな世界になったらいいな」を自由に想像し、楽しみながら創造するワークショップです。 冒頭では、2年後に開催が迫る大阪・関西万博にちなんだクイズやパナソニックの取組みを紹介。さらに大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社

スキ
56

未来をつくる子どものソウゾウ力が、大人の私たちに教えてくれたこと

2023年4月23日、パナソニックグループが主催の「こども博覧会2100」をテーマとしたイベント「ソウゾウの実験室」が開催されました。 2025年の大阪・関西万博のパビリオン「ノモの国」を担当する建築家・永山祐子さんを特別ゲストに迎え、ワクワクするようなトークセッションを入り口としてワークショップへ。建築家26名の子どもたちが5チームに分かれ、「2100年のこども博覧会」を想像しながらストーリーをつくり、そこに登場するパビリオンや催し、モビリティなどを自由に形にしました。

スキ
82

100年後にエキスポを開催するとしたら?「ソウゾウの実験室」イベントで子どもたちと未来を考えてみた

2023年4月23日(日)、パナソニックセンター東京で「ソウゾウの実験室」というイベントを開催。総勢26名の子どもたちが参加しました。 テーマは、「子どもエキスポ2100」。100年後に“こども万博”を開催するとしたら、どんなエキスポになるか。自由に想像して、創造するイベントです。参加した子どもたちは、「100年後のエキスポでは人だけでなく動物、もしかすると宇宙人も参加するかもしれない」と発想を拡げたストーリーを軸に、そこに登場するパビリオンや製品、モビリティなどを自由に形に

スキ
64

誰もが輝くパビリオンとは?若手デザイナーがつくる多様性と共創の未来

2025年「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)に向けて、パナソニックでもパビリオンの企画・設計を進めています。 私たちが、今回の万博で大切にしていることのひとつはDEIの視点です。DEIとは、Diversity(多様性), Equity(公平性)&Inclusion(包括性)の頭文字で、年齢や性別、国籍、障がいの有無などに関わらず、あらゆる立場の人が公平に、互いを認め合いながら生きるために必要な考え方を表します。万博の企画チー

スキ
72

Story of Future Craft

人の想いを察し、場になじみ、時に順応していく 社会を見つめ、未来を丁寧に創りつづける パナソニックのデザインフィロソフィー Future Craft を紐解きます。

すべて見る

「モミダマ」が広げる新しい合奏の世界

ハンディキャップがある人もない人も、音楽でつながりあえる――。視覚障害※のあるお子さんを持つ社員の思いから生まれたのは、柔らかな球体を手でもむだけで演奏ができる電子楽器「モミダマ」のアイデアです。音楽を通じて新たな価値を探求しようと、デザイナーの針谷爽をはじめ部門の枠を越えたエキスパートたちが集まりました。プロジェクトメンバーが現在地とこれからを語り合います。 ※障害の漢字表記に関して:スムーズな読み上げを実現するために、障害という単語を漢字で表記しています。 ⦿モミダマと

スキ
37

Web3とブロックチェーンの生かし方[Proof of Concept:共感のコミュニティ]

次代のインターネットとして注目されているWeb3。その基盤となるブロックチェーン*に、デザイナーとしてどう向き合い、どう生かすべきか――。Panasonic Design NYの今枝侑哉は2021年にリサーチを始め、現地からレポートを発信してきました。 注目したのは「個の力で生まれる、新たなコミュニティ」。くらし領域にフォーカスするパナソニックにとって、ブロックチェーンの活用がこれから一つの軸になると仮説を描きました。 共にリサーチを行ったのは、日米に拠点を構えるWeb3

スキ
100

ニューヨーク発、デザイナーが挑む「ゼロからの拠点づくり」

ニューヨークのブルックリン、中でも最新トレンドの風がふく街、ウィリアムズバーグ。ここにパナソニックのデザイナーが単身で乗り込み、新しいオフィスを構えています。渡米したのは、デザイナーの今枝侑哉(いまえだ・ゆうや)。プロダクトデザインや先行デザイン開発のプロジェクトリードなどで実績のある彼ですが、下地も人脈もない「ゼロ」からの挑戦が始まりました。 第一歩、中長期視点の未来構想へニューヨーク拠点の立ち上げにチャレンジしてみないか――。そう打診をもらったのはコロナ禍前のこと。パナ

スキ
105

シリコンバレー発、UXデザイナーが語る「家族、シゴト、くらし」

若手とも言われないような年齢で、大きな変化となった初の海外赴任。でも、ここにきてよかった。価値観が変わった――。UXデザイナーでありデザインストラテジストである山本尚明は、2022年1月から西海岸のベイエリア、IT産業の中心地シリコンバレーに居を移しました。その目的は、忙しい家族のサポートを行う、次世代ファミリーコンシェルジュサービス「Yohanaメンバーシップ」の日本市場での立ち上げ。米国に赴任してからのプロジェクト参画と自身の活動をレポートします。 プロの職能を果たす、

スキ
126

レッツノート ブランド読本

ビジネス向けのモバイルPCとしてレッツノートが目指すのは、働く人が本来の仕事に集中し、自分の価値を高める働き方を実現する力になることです。このマガジンでは、あるべき姿を模索するレッツノートチームの思いをお伝えしていきます。いこう、ビジネスの現場へ。

すべて見る

時代を超えて、自由な働き方の可能性を切り拓く

軽さ、頑丈さ、バッテリー駆動時間の長さにこだわってつくられ、モバイルワーカーの仕事道具として支持されてきたPC、「レッツノート」。そんなレッツノートは、2022年から新たなブランドメッセージとして「いこう、ビジネスの現場へ」を発信しています。このマガジン「レッツノート ブランド読本」では、あるべき姿を模索するレッツノートチームの思いをお伝えしていきます。 誕生から27年を迎えるレッツノートは、働き方の変化に合わせて進化を続けてきました。今回、レッツノート事業に関わる2人に、

スキ
48

「いこう、ビジネスの現場へ」を広げていく。顧客起点で考えるレッツノートの現在地

軽さ、頑丈さ、バッテリー駆動時間の長さにこだわってつくられ、モバイルワーカーの仕事道具として支持されてきたPC、「レッツノート」。2022年の新モデル「SRシリーズ」の発売のタイミングで、新たなブランドメッセージ「いこう、ビジネスの現場へ」を発信しました。   一連のブランディングプロジェクトのなかで、社内向けに取り組んでいる催しが「マーケティングキャラバン」です。今回は2023年2月20日に東京・浜離宮オフィスで行われた当日の様子をレポートします。 顧客起点の価値を「レッ

スキ
67

「デザイン」「機能」はどう違う? 言葉のズレからレッツノートを再考する

軽さ、頑丈さ、バッテリー駆動時間の長さにこだわってつくられ、モバイルワーカーの仕事道具として支持されてきたPC、「レッツノート」。ブランドメッセージ「いこう、ビジネスの現場へ」を掲げて、社内外に向けた新たな取り組みがはじまっています。マガジン「レッツノート ブランド読本」では、あるべき姿を模索するレッツノートチームの思いをお伝えしていきます。   今回は、レッツノートに関わる人々が一丸となって新たな価値を提供していくためのヒントは「言葉」にあるのではないか、という仮説を検証。

スキ
47

顧客エピソードから再発見する、レッツノートの価値とは?

軽さ、頑丈さ、バッテリー駆動時間の長さにこだわってつくられ、モバイルワーカーの仕事道具として支持されてきたPC、「レッツノート」。この秋、新モデルの「SRシリーズ」が発売されるタイミングで新たなブランドメッセージ「いこう、ビジネスの現場へ」を発信しました。マガジン「レッツノート ブランド読本」では、あるべき姿を模索するレッツノートチームの思いをお伝えしていきます。   今回は、プロジェクトの一環として開催された部門横断のワークショップを紹介。営業、SE、設計、企画、カスタマー

スキ
56

わたしとレッツノートの舞台裏

働く人のためのモバイルPC、レッツノート。頑丈さや軽さだけではないレッツノートの価値は、さまざまな立場の「人」が生み出すエネルギーによってつくられているのです。このマガジンでは、知られざる現場の人の視点から、レッツノートの舞台裏を紹介します!

すべて見る

カタログに載っていない価値を伝える。コンシューマ営業の思い

軽さ、頑丈さ、バッテリー駆動時間の長さにこだわってつくられた働く人のためのモバイルPC「レッツノート」。その本質的な価値はレッツノートを取り巻く「人」が生み出しているのです。 『わたしとレッツノートの舞台裏』では、レッツノートをかたちづくる人たちの仕事にかける思いや舞台裏の知られざるエピソードを紹介します! 今回登場するのは、コンシューマ営業担当の山西 理香さんです。お客さまの生の声が聞きたくて、自ら志願して1か月間、取扱店の店頭に立ったこともあるという山西さんに、レッツノ

スキ
35

お客さまが“攻めの業務”に使える時間を生み出したい

軽さ、頑丈さ、バッテリー駆動時間の長さにこだわってつくられた働く人のためのモバイルPC「レッツノート」。その本質的な価値はレッツノートを取り巻く「人」が生み出しているのです。 『わたしとレッツノートの舞台裏』では、レッツノートをかたちづくる人たちの仕事にかける思いや舞台裏の知られざるエピソードを紹介します! 今回登場するのは、レッツノートの法人営業を担当する徳弘修一さんです。「ハードウェアのスペックだけで採用してもらうのは難しい時代になった」と語る徳弘さんに、レッツノートを

スキ
47

市場から学び、みんなで信頼を築く。お客さまの期待を超えるレッツノート品質へ

軽さ、頑丈さ、バッテリー駆動時間の長さにこだわってつくられた働く人のためのモバイルPC「レッツノート」。その本質的な価値はレッツノートを取り巻く「人」が生み出しているのです。   『わたしとレッツノートの舞台裏』では、レッツノートをかたちづくる人たちの仕事にかける思いや舞台裏の知られざるエピソードを紹介します! 今回登場するのは、品質保証部の安藤雄次さんです。品質保証部は、レッツノートの品質と信頼を守り続ける役割を担っています。そんな安藤さんに“レッツノートの品質“にかける思

スキ
54

出発点は「レッツノートがない世の中」? 数年先を見据える商品企画の思い

軽さ、頑丈さ、バッテリー駆動時間の長さにこだわってつくられた働く人のためのモバイルPC「レッツノート」。その本質的な価値はレッツノートを取り巻く「人」が生み出しているのです。   『わたしとレッツノートの舞台裏』では、レッツノートをかたちづくる人たちの仕事にかける思いや舞台裏の知られざるエピソードを紹介します! 今回登場するのは、レッツノートの商品企画の佐藤敬太郎さんです。実は佐藤さんは、別会社でPCの商品企画をしていた経験の持ち主。「顧客起点」を体現する商品企画の考え方や、

スキ
68