パナソニック_ソウゾウノート

一人ひとりが、いま以上の「いま」をソウゾウしてゆくために。パナソニックの公式note「… もっとみる

パナソニック_ソウゾウノート

一人ひとりが、いま以上の「いま」をソウゾウしてゆくために。パナソニックの公式note「ソウゾウノート」は、<あしたのソウゾウが響き合う>をコンセプトに、毎日の営みのなかでこれからの道をソウゾウしていく場所です。みなさんがソウゾウしたことも教えてくださいね。

マガジン

  • パナソニックの人

    パナソニックの人は、一人ひとりが志とそれぞれの夢を持っています。そしてそのすべては「物も心も豊かな理想の社会」の実現のためにあります。そんなパナソニックで働く一人ひとりの志や夢をお伝えします。2021年5月からは毎週日曜日に掲載していきます。おたのしみに。

  • Join2025

    大阪・関西万博に向けたパナソニックの想いや情報を発信していきます。

  • Story of Future Craft

    人の想いを察し、場になじみ、時に順応していく 社会を見つめ、未来を丁寧に創りつづける パナソニックのデザインフィロソフィー Future Craft を紐解きます。

  • レッツノート ブランド読本

    ビジネス向けのモバイルPCとしてレッツノートが目指すのは、働く人が本来の仕事に集中し、自分の価値を高める働き方を実現する力になることです。このマガジンでは、あるべき姿を模索するレッツノートチームの思いをお伝えしていきます。いこう、ビジネスの現場へ。

  • わたしとレッツノートの舞台裏

    働く人のためのモバイルPC、レッツノート。頑丈さや軽さだけではないレッツノートの価値は、さまざまな立場の「人」が生み出すエネルギーによってつくられているのです。このマガジンでは、知られざる現場の人の視点から、レッツノートの舞台裏を紹介します!

リンク

記事一覧

「仕事って悪くないかも」若手社員と中学生が“働く未来”をソウゾウしてみた

創業者・松下幸之助は未来を担う若者たちへの応援メッセージを数多く残しています。その思いは、いまもわたしたちの大きなテーマのひとつ。連載企画「youth for life(ユー…

捨てちゃうなんてもったいない! 新入社員でつくった、おいしい弱み発見PJ

創業者・松下幸之助は未来を担う若者たちへの応援メッセージを数多く残しています。その思いは、いまもわたしたちの大きなテーマのひとつ。 連載企画「youth for life(ユ…

#この仕事を選んだわけ~投稿作品ご紹介03~

こんにちは。パナソニックnote編集部です。 12月20日から始まった投稿コンテスト「#この仕事を選んだわけ」。残すところあとわずかですが、1月24日23:59まで皆さまのご応…

心にまっすぐ届く。業界の先駆者、中川政七商店に学ぶブランディング(後編)

生活雑貨店を全国展開する奈良の老舗企業・中川政七商店の十三代目、中川さんは、独自の経営改革で自社の売上高を3倍超に拡大し、工芸の再興に取り組んできたカリスマです…

心にまっすぐ届く。業界の先駆者、中川政七商店に学ぶブランディング(前編)

デザイン本部の岡澤です。経営とデザイン、最近二つの距離は近くなってきたと感じます。1人のデザイナーとして、向き合うべきテーマだとも思うようになりました。そんな折…

中学生に伝える、私たちが「#この仕事を選んだわけ」

こんにちは、ソウゾウノート編集部です。今回は、パナソニックで活躍する若手社員5名の「#この仕事を選んだわけ」をご紹介いたします。 みなさんは中学生のころ、どんな職…

「仕事って悪くないかも」若手社員と中学生が“働く未来”をソウゾウしてみた

「仕事って悪くないかも」若手社員と中学生が“働く未来”をソウゾウしてみた

創業者・松下幸之助は未来を担う若者たちへの応援メッセージを数多く残しています。その思いは、いまもわたしたちの大きなテーマのひとつ。連載企画「youth for life(ユースフォーライフ)」では、若者が、自分や誰かの人生とくらしのために、その「青年の力(興味、関心、熱意、素直な心)」を大いにのびのびと、正しく使おうと模索する姿を発信していきます。

2021年12月、パナソニックセンター東京で、

もっとみる
捨てちゃうなんてもったいない! 新入社員でつくった、おいしい弱み発見PJ

捨てちゃうなんてもったいない! 新入社員でつくった、おいしい弱み発見PJ

創業者・松下幸之助は未来を担う若者たちへの応援メッセージを数多く残しています。その思いは、いまもわたしたちの大きなテーマのひとつ。

連載企画「youth for life(ユースフォーライフ)」では、若者が、自分や誰かの人生とくらしのために、その「青年の力(興味、関心、熱意、素直な心)」を大いにのびのびと、正しく使おうと模索する姿を発信していきます。

今回は2021年12月に開催されたワークシ

もっとみる
#この仕事を選んだわけ~投稿作品ご紹介03~

#この仕事を選んだわけ~投稿作品ご紹介03~

こんにちは。パナソニックnote編集部です。

12月20日から始まった投稿コンテスト「#この仕事を選んだわけ」。残すところあとわずかですが、1月24日23:59まで皆さまのご応募をまだまだお待ちしております!

さて、本日は既にご応募いただいた素敵な作品の中から、2つご紹介させていただきます!
※選考とは無関係となります。ご了承ください。

この世でもっとも叶わなそうな「酒好き」を仕事にした |

もっとみる
心にまっすぐ届く。業界の先駆者、中川政七商店に学ぶブランディング(後編)

心にまっすぐ届く。業界の先駆者、中川政七商店に学ぶブランディング(後編)

生活雑貨店を全国展開する奈良の老舗企業・中川政七商店の十三代目、中川さんは、独自の経営改革で自社の売上高を3倍超に拡大し、工芸の再興に取り組んできたカリスマです。ビジョンやブランディングの本質についてお話を伺った、その後編です。

前編はこちら

中川さんは2002年に中川政七商店に入社し、2008年に社長に。その間、会社は増収増益を続け、2010年からの10年間で売り上げ規模が3倍超に拡大したと

もっとみる
心にまっすぐ届く。業界の先駆者、中川政七商店に学ぶブランディング(前編)

心にまっすぐ届く。業界の先駆者、中川政七商店に学ぶブランディング(前編)

デザイン本部の岡澤です。経営とデザイン、最近二つの距離は近くなってきたと感じます。1人のデザイナーとして、向き合うべきテーマだとも思うようになりました。そんな折、生活雑貨店を全国展開する奈良の老舗企業・中川政七商店の十三代目にお会いする機会をいただきました。中川さんは独自の経営改革で自社の売上高を3倍超に拡大し、工芸の再興に取り組んできたカリスマ。名経営者を前に緊張しつつも、ビジョンやブランディン

もっとみる
中学生に伝える、私たちが「#この仕事を選んだわけ」

中学生に伝える、私たちが「#この仕事を選んだわけ」

こんにちは、ソウゾウノート編集部です。今回は、パナソニックで活躍する若手社員5名の「#この仕事を選んだわけ」をご紹介いたします。

みなさんは中学生のころ、どんな職業に就きたいと思っていましたか?当時は、こんなに多種多様な職種があることも、自分の「好き」がどんな仕事につながるかもわからなかった人が大多数ではないでしょうか。

2021年12月23日、東京都江東区にある「小中一貫校 有明西学園」の8

もっとみる