デザイン思考で描く「未来の校章」~KAIKEN PROJECT ② 塔南高校座談会~ <後編>
現役の高校生とパナソニックのデザイナーが、新しい学校の未来を一緒に考え、校章のデザインに落とし込んだ「KAIKEN PROJECT」。新しい校章にどんな思いを込めたいのか、どんな思いを届けたいのか、ひたすら考え続けた3カ月半――。2023(令和5)年4月、京都市立開建高等学校(以下、開建高校)へと生まれ変わる京都市立塔南高等学校(以下、塔南高校)。このプロジェクトに参加した塔南高校の生徒、先生、そしてパナソニックデザインの脇阪が、KAIKENプロジェクトを振り返りそれぞれの思いを語り合いました。
開校前に体感した「やってみたいをやってみる」
――振り返って楽しかった瞬間や印象的な出来事はありますか?
辻本さん:プロジェクト中はずっと楽しかったです。チームのメンバーとリサーチを重ねてアイデアを出し合った末に、最初のデザイン案ができ上がったときが特に印象に残っています。本当に形になるんだ!やっと見えてきた!という瞬間で、一番楽しかったですし、「自分たち、頑張ってるな」と思えました。
片山さん:自分の創作活動にも生かせる貴重な経験ができました。デザイン面以外では、コロナ禍で入学したため、学年をまたいで何かを作り上げるような経験は今までできなかったので、初めてみんなと一緒になってプロジェクトを進められたこと。それが、一番うれしかったです。
五十棲さん:私は人と話すのがあまり得意ではないのですが、これまで顔を合わせたこともない他学年の人と話す機会がとても楽しかったです。2年生は人数が少なかったから、「少人数だからこそ、遠慮しててもしょうがない!」と逆に燃えました。部活でも個人制作が多いので、プロジェクトを通じてグループ制作ができていい経験になりました。
灘さん:最初は「各自できることを、できるペースでやっていこう」程度の温度感だったDチームが、アイデアが出るたびにどんどんデザインに愛着がわいてきて、みんな自分から意見を発信するようになっていった姿がすごく印象的。最後の最後でチームメンバー全員でラフデザインを描きまくったのが、みんな頑張ってるなと感じた瞬間でした。
――2年生の五十棲さん、灘さんが開建高校に引き継ぎたい「塔南高校らしさ」とは?
五十棲さん:前の校長先生が「塔南高校の生徒は、来校者にきちんとあいさつができる」とほめてくれたことがあって、塔南高校はそうした雰囲気の良さがあると思っています。学校の外観や場所が変わってしまっても、込められた思いや気持ちは変わらないでほしいなという思いでデザインを考えました。
灘さん:18歳から選挙権を持つようになるなど成人として扱われる一方で、高校生は「大きいけど子ども」というすごく微妙な時期だと思います。開建高校の理念には、生徒には社会の一員として世界中の人とつながってほしいという思いが込められています。だから今回のプロジェクトで「高校生でもできるぜ! 大人に助けられながらだけど(笑)」っていうのを見せられたんじゃないかな。
――塔南高校の歴史ある校舎では最後の卒業生となる、3年生の片山さん、辻本さんはどういう思いをデザインに込めましたか?
辻本さん:自分が塔南高校を選んだ理由が、誰とでも仲が良くて、学校全体の雰囲気がとても楽しそうだったから。この学校だったら3年間楽しめそうだなと思って入学したので、この雰囲気は残ってほしいなと思いながらずっとプロジェクトに関わってきました。開建高校でも明るい楽しい学校生活を送ってほしいという願いを校章デザインにも反映できるように頑張りました。
片山さん:入学した時から塔南高校が2023年に開建高校になるのは知っていたので、「自分たち3年生は、新しい学校に関われないんだなぁ」と思っていました。でもこのプロジェクトに参加して、開建高校が掲げる「やってみたいをやってみる」という教育理念をいち早く体感できたので、すごくうれしく思っています。みんなが意欲的に校章を作り上げていく姿で、一足先に開建高校の生徒像を示せたと思います。開建高校は生徒が積極的に活動する学校になっていくんじゃないかなと、後輩たちに期待しています。
校章デザイン、決定!
そして某日、とうとう最終デザインが全校生徒たちに対して校長先生より発表、Dチームの案が選ばれました。
どの案も生徒の熱い思いが込められていて、選考はかなり難航したそうです。パナソニックチームとしても、長い時間をかけて彼らの思いに伴走してきたので、とうとう校章デザインが決まったのだと感慨もひとしおです。
次回はその、プロジェクトに参加したパナソニックデザイン京都のメンバーによる座談会を予定しています。
執筆:畠中博文/末松翔平 写真:吉間完次