見出し画像

車載分野で、パナソニックブランドを世界中へ広めたい。

人生が変わった瞬間を覚えている。きっかけは何となく観ていたテレビだった。人の代わりに家のことをやってくれる機械のニュースに釘付けになった。まるでSF小説に出てくる未来のような光景にワクワクすると同時に、足がうまく動かせない自分に代わって機械が働いてくれるくらしを想像した。いつか自分もそんな機械をつくってみたい。そう思ったのは、スー ヅーシャンがまだ小学校3年生のことだった。

中学になると電子技術研究部という部活に入り、ロボットをつくり始めた。そこは自分たちでつくったロボットで課題を一つひとつクリアしながら、コースを進んでいく競技が活動のメイン。だから、毎日のようにロボットをいじった。「自分たちのロボットが、少しずつ何かができるようになるのは本当にたのしかった。でも、それも一瞬だけ。何かができたらすぐに『これはどうしてこう動いたんだろう』とか『もっと自由に動かすには、どうすればいいんだろう』とか、次のロボットのことを考えていました」。スーのそういう性格は、自身を大きく成長させた。そしてますます機械いじりに、のめり込ませていった。

大学も迷うことなく機械系の学部を選んだ。モノづくりや3D CAD(コンピュータ支援設計)の基礎を学びながら、スターリングエンジンの設計に取り組んだ。大学院ではスマートフォンを用いたロボットの研究をした。学べば学ぶほど、機械はますますおもしろかった。就職活動をする時も、機械系の仕事以外は考えなかったが、会社を探す時に気になったのは自らの障がいのことだった。

思いっきり機械をいじり続けるためには、障がいがあってもなくても同じように働ける職場でなければならない。そんな場所を探して、スーは障がいのある人の採用に力を入れている会社や実績のある会社を調べた。情報がない時は直接メールを送ったりもした。そうして出会ったのが、パナソニックだった。

「パナソニックは、はじめに採用担当の方と1対1でお話しをする機会を設けていただきました。そこで仕事する上で配慮して欲しいことお伝えしたあとは、とにかく僕のやりたいことや専門について、しっかりと聞いていただけたのが印象的でした。その上で『パナソニックには受け入れ態勢もあるし、実績もあるから、スーさんも挑戦してみませんか』って言っていただけたので心を決めました」。

面接で感じたことは、ひとりの人間としての自分を知ろうとしてくれているということだった。たとえば配属の希望について話した時も、「スーさんの専門や知識を踏まえたら、設計の開発が向いていると思う」という提案をされた。考えてもみなかったけど、確かにそれがいちばん自分の力を発揮できるかもしれない。そう思った時、自分以上に自分のことを考えてくれている気がして嬉しかった。

その後、機会があって自分が働くことになる現場を見学させてもらったが、エレベーターは完備されていて、すべての通路が歩きやすかった。ここで働いている自分の姿が、自然とイメージできた。その時、自分が探し求めていたのは、こういうところだと思った。

配属されたのは、IVI(in-vehicle infotainment)と呼ばれるカーナビの機構設計を行っている部署。ここではIVIの外観意匠や内部の部品を設計とともに、試作品をつくって外観や耐久性の評価などを行っている。

「さまざまな研修と並行して、今は先輩のサポートをしながら設計の基礎や仕事の進め方を学んでいます。最初はカーナビの分解を教わって、分解ができると、今度は一つひとつの部品が、どうしてそういう形状になっているのかを教えてもらったのですが『この出っ張ってる部分で、他の部品が動かないよう位置を決めてる』といったように、わずかなへこみや小さな穴にもちゃんと意味があると知って驚きました。本当にたくさんの知恵やノウハウが詰め込まれているというか。設計ってすごい仕事だと思いました」。

「パナソニックは、はじめに採用担当の方と1対1でお話しをする機会を設けていただきました。そこで仕事する上で配慮して欲しいことお伝えしたあとは、とにかく僕のやりたいことや専門について、しっかりと聞いていただけたのが印象的でした。その上で『パナソニックには受け入れ態勢もあるし、実績もあるから、スーさんも挑戦してみませんか』って言っていただけたので心を決めました」。

面接で感じたことは、ひとりの人間としての自分を知ろうとしてくれているということだった。たとえば配属の希望について話した時も、「スーさんの専門や知識を踏まえたら、設計の開発が向いていると思う」という提案をされた。考えてもみなかったけど、確かにそれがいちばん自分の力を発揮できるかもしれない。そう思った時、自分以上に自分のことを考えてくれている気がして嬉しかった。その後、機会があって自分が働くことになる現場を見学させてもらったが、エレベーターは完備されていて、すべての通路が歩きやすかった。ここで働いている自分の姿が、自然とイメージできた。その時、自分が探し求めていたのは、こういうところだと思った。

配属されたのは、IVI(in-vehicle infotainment)と呼ばれるカーナビの機構設計を行っている部署。ここではIVIの外観意匠や内部の部品を設計とともに、試作品をつくって外観や耐久性の評価などを行っている。

「さまざまな研修と並行して、今は先輩のサポートをしながら設計の基礎や仕事の進め方を学んでいます。最初はカーナビの分解を教わって、分解ができると、今度は一つひとつの部品が、どうしてそういう形状になっているのかを教えてもらったのですが『この出っ張ってる部分で、他の部品が動かないよう位置を決めてる』といったように、わずかなへこみや小さな穴にもちゃんと意味があると知って驚きました。本当にたくさんの知恵やノウハウが詰め込まれているというか。設計ってすごい仕事だと思いました」。

<プロフィール>

スー ヅーシャン
設計開発
パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
2022年入社 機械工学科卒
障がい種別:下肢障がい
*常時義足を着用し、歩行。長距離の歩きでの移動や長時間の立ち仕事が難しい。

台湾出身。4歳から日本在住。大学の頃に始めた子ども向けロボット教室の講師のバイト、最初3人だった生徒たちは大学卒業する頃にはひとりで20人を教えるほど大人気に。今でもときどき顔を出しては、子ども達にロボットの魅力を教えている。

◆パナソニックグループ採用HP
https://recruit.jpn.panasonic.com/

*所属・内容等は取材当時のものです。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!