ワクワクが未来をつくる! 私がAkeruEをつくりたかったワケ| PASSION Vol.1
何かを成し遂げるのに必要なのは、知識や経験以上に「それを実現したい」という情熱である。
創業者・松下幸之助がのこした考え方は今日も私たちの指針となっています。
連載企画「PASSION」では、「プロジェクト×人」という切り口でパナソニック社員やそこに携わる社外の方々にもお話しを伺い、それぞれが秘めた情熱の源泉を探っていきます。
今回とりあげるのは、2021年4月3日にオープンしたパナソニック クリエイティブ ミュージアム 「AkeruE(アケルエ)」プロジェクト。
「一方的な教育ではなく、ともに楽しみながら気づき、学び合う場を創りたい」というパナソニックの想いをカタチにする過程には、どのようなソウゾウとひらめきがあったのでしょうか。プロジェクトに携わった方々にお話を伺い、その裏側やそれぞれの情熱に迫ります。
第1回目は、最年少メンバーでありながら、「AkeruE」プロジェクト全体のマネジメントを担当した、パナソニックの黒尾玲奈さん。彼女の「AkeruE」に対する“PASSION”とは。
AkeruEとは
「AkeruE」は科学館であり美術館。SDGsやSTEAM教育をテーマとする、“ひらめき”をカタチにするミュージアムです。子どもたちの理数教科離れを危惧しパナソニックセンター東京につくられた、理科と数学のミュージアム「RiSuPia」をアップデートするかたちで、2021年4月に誕生しました。
AkeruEでは、このRiSuPiaのコンセプト「理数の魅力を体感できるミュージアム」に、テクノロジーやエンジニアリング、アートを融合。観る・つくる・伝える体験を通じ、この複雑な世界に問いを見出し未来の扉をあける、クリエイティブな力を育んでもらえる場を目指しています。
【プロフィール】
黒尾玲奈(くろお・れいな)
パナソニック株式会社パナソニックセンター東京。 2018年パナソニック株式会社入社。オリンピック・パラリンピックに関する展示やイベントの展開、次世代教育への貢献活動を通じてコーポレートブランドイメージの向上を目指す活動を推進。(※所属は取材当時のものです)
入社2年目、最年少メンバーとして加わったAkeruEプロジェクト
——黒尾さんはAkeruEプロジェクトにおいて、どんなふうに関わっていたのですか?
黒尾: 私はパナソニックのAkeruE担当として、立ち上げ前のコンセプト決めから、展示やアクティビティの企画まで、プロジェクト全体をマネジメントしていました。というのも、パナソニックセンター東京内にあった「RiSuPia(リスーピア)」をアップデートしようという企画で外部の風を取り入れるにあたり、学生時代から面識のあった株式会社ロフトワークのメンバーにお声かけをしたのが、私だったんです。
黒尾: 2006年にオープンしたRiSuPiaは、当時、社会問題となっていた「子どもたちの理数離れ」に歯止めをかけるために、理科や数学を楽しく学んでもらえる施設としてつくられました。しかし、その後、社会課題が複雑化しているなかで、もはや理科と数学だけでそれらすべてを解決するのは不可能です。
私たちが企業として、日本の未来のためにできること・すべきことを見直すべき時が来ていると感じていました。
——そういった問題意識に対して、AkeruEにはどのような想いを込められたのでしょうか。
黒尾: AkeruEでは、新しい教育手法であるSTEAM教育を取り入れながら、子どもたちのソウゾウを豊かに発揮してもらうだけでなく、次世代を担う若者と未来を築く“共創の場”をつくっていきたいと考えています。
そのためには、これまで行ってきた「私たちの企画をお客様に体験していただく」という一方的なコミュニケーションではなく、外部のみなさまにも企画から参画いただいて、「一緒にディスカッションしながら、みんなで育てていく」スタイルへと進化させる必要もありました。
実際、このAkeruEプロジェクトには、パナソニックの社員だけでなく、クリエイティブディレクションを担当したロフトワークさん、空間デザインを担当した乃村工藝社さんのほか、クリエイターや有識者の方々など総勢100名近い人たちが関わっているんですよ。私は、パナソニックの最年少メンバーでしたが、それでも多くの裁量をもらって、自分の想いをたくさん反映させることができたと思います。
AkeruEは国内初のクリエイティブ ミュージアムなので、すべてにおいて、誰もが正しい答えを持っていたわけではありません。私自身も多くのことを学びながら、みなさんとフラットにディスカッションできたのは、とても刺激的で楽しい経験になりました。
ワクワクを起点に社会を変える。ポジティブな力を生み出すため
——プロジェクトを進める上で、黒尾さんがもっとも苦労されたのはどのようなことでしたか?
黒尾: STEAM教育をテーマに置くことや、“子どもたちのひらめきの芽を育てる”というAkeruEのコンセプトに対して、社内の理解を得るのがいちばんたいへんでした。
今ではSTEAM教育という言葉も、世の中にだんだんと浸透してきていますが、2019年当時の社内にはそういう文脈がまったくなかったこともあって。私も含め、「テストで良い点数を取って良い学校に行くことが、人生の選択肢を増やす最善策である」とされてきた人たちに対して、「これからは自分のワクワクを起点に学んでいく学習スタイルが重要なんですよ」と言っても、すぐにイメージが湧かないのは当然ですよね。
それでも、今後の教育トレンドはSTEAM教育に向かっていくし、投資するだけの価値があると信じてもらうために、社外の有識者や文部科学省・経済産業省といった教育の未来を考える中枢の方々にもご協力いただきながら、時間をかけて説明を重ねました。
——黒尾さんご自身も従来型の教育で育ってきたにもかかわらず、「STEAM教育によって複雑な社会課題を解決できる人材の育成が大切だ」と考えるようになったきっかけは、どこにあったのですか?
私は学生時代に「100BANCH」でアルバイトをしていました。100BANCHには若年層リーダーのプロジェクトを推進するアクセラレーションプログラム「GARAGE Program」があって、そのコミュニティ運営をサポートするスタッフをしていたんです。プロジェクトを進行する上での悩みを聞いたり、プロジェクト同士をつなげて触発剤になったり、といった仕事をしていました。まさにそこは、自分のワクワクを起点に、社会課題を解決したいと挑戦する人たちが集う場所。
そんな人たちを見ていると、「自分を信じて進めば、それでいいんだ!」と思えるようになりました。「こんなふうに、自分のやり方で社会をよりよくしようと邁進している人たちがたくさんいる社会って、豊かですてきだな」と感じていたのが、きっかけかもしれません。
黒尾: 2019年に日本財団が行った「18歳意識調査」によると、日本で「自分で国や社会を変えられると思う」人は5人に1人しかおらず、「将来の夢を持っている」「国に解決したい社会課題がある」と答えた人は他国に比べて30%近く低い数字となっているそうです。これって、すごくもったいないことですよね。
AkeruEのような活動を通じて、「自分がワクワクしながら何かに打ち込んだら、きっと社会を変えられる」そんなポジティブな心を持って育つ人が増えたらいいな、と思っています。
人をつくるパナソニックだから、やれること
——家電メーカーのイメージが強いパナソニックが、AkeruEという施設をつくった意義について、どのように考えていますか?
黒尾: パナソニックは創業当時から「ものをつくる前に、人をつくる」と言ってきた会社です。そんなパナソニックが、「次の未来を見据えたら、こういう人材も必要ではないか」と提言できたことに、ひとつ大きな意味があると考えています。
私はAkeruEの企画に携わることが決まった後に、オーストリアのリンツで毎年開催されているアルスエレクトロニカ・フェスティバルという世界最大のメディアアートの祭典に行かせてもらいました。そこでは「テクノロジーがどんなに進展しようとも、世の中を変える主体はあくまでも人である。テクノロジーを使って私たちはどんな未来にしていきたいのか。それを考えられる場をつくりたい」というメッセージが掲げられていて、とても感銘を受けました。まさにAkeruEもそんな場にしたい、と。
いま、AIなどのテクノロジーの進展によって、どんどん未来が自分の手から離れようとしている感覚がある人も少なくないと思うんです。だからこそテクノロジーを進展させる側の会社として、パナソニックが「人がテクノロジーを使ってどんな未来を描きたいのかを考える場」としてのAkeruEをつくることが重要なのではないでしょうか。
——では最後に、今後AkeruEにはどんな人に来てもらいたいですか?
黒尾: オープン以来、AkeruEには多く方が親子でいらっしゃってくださいます。これからはさらに、たとえば「子ども向けのイベントをやりたい」とか、「クリエイティビティを発揮してもらうための仕掛けをつくりたい」といった想いのある若い方々にも、足を運んでもらえるとうれしいですね。
「AkeruE」という1冊の本があったとしたら、いまは序章が終わって、第1章が始まったところ。今後のストーリーがどうなっていくのかは、私たちにもわかりません。
AkeruEに関わってくれる人が多くなればなるほど、多様性のあるおもしろい場になっていくと思うので、ぜひ一緒に未来をつくることにチャレンジしていきましょう。