社会に風を吹かせられる存在になりたい|#思い込みが変わったこと

こんにちは、ソウゾウノート編集部です。
3月25日(金)から、noteコンテスト「#思い込みが変わったこと」が開催されています。

今回のnoteコンテスト「#思い込みが変わったこと」では、多様な価値観や生き方・考え方があることを、コンテストを通じてみなさんといっしょに共有しあったり、考えたりしたいと思います。

 第二弾は、フェミニズムの視点でこれからの社会を考える学生団体「imI(イムアイ)」のメンバー、リサさんからの寄稿をご紹介いたします。
たまたま目にしたアート作品をきっかけにはじまった、リサさんの「#思い込みが変わったこと」とは。

「imI(イムアイ)」についてはこちら

★★★

クィアとフェミニズムとの出会い

私のそれまでの思いこみがガラッと変わったのは、高校1年生のころ、クィアとフェミニズムの考え方に出会ったことがきっかけです。女性解放運動だったら、私は小学生のころに平塚らいてう(大正〜昭和にかけ女性参政権などに奔走した女性解放運動家)のことを習ったはず。

しかし、そのころはそれ以上目を凝らそうと思いませんでした。
このように無関心でいられたころもあったのに、今は関心を持たずにはいられない。それは、高校1年生のころの私が、今起きている問題を、自分が生きている人生の文脈に取り込んだからだと思います。
私がクィアやフェミニズムと出会う前と後での思考の変遷を綴ることを通して、まさに今注目されている当事者意識や、自分事化という言葉について考えてみてもらえたらうれしいです。

中学3年生のころ、私はよく消えてしまいたいと思っていました。文字も読めなくなっていて、学校の大事なテストも受けられなくなっていたのに、病院には行きませんでした。
自分のことがどうでもよかったからです。学校で倒れたとき、結局病院に連れて行かれたのですが。

当時所属していた部活ではいじめがあり、突然不条理がふりかかることがよくあったこと。私は成績も良くないうえに休みがちで、学校が求める「普通」の生徒ではなかったこと。一緒にいると心が痛む友達しかいなかったこと。
たしかに、当時はたくさんのストレスに圧倒されていました。
でも、ずっと鈍いしんどさのなかを生きてきたので、私の生きづらさがいつから始まったのかも、どうして生きづらいのかも、どうしたらそうでなくなるのかも、よくわかりませんでした。

「自分の性別は自分で決める」

そのころ、たまたまアート作品に映る海外のデモ映像を目にする機会がありました。
その作品の中で、彼らは「自分の性別は自分で決める」という言葉を叫んでいました。
当時、私にその言葉の意味は分からなかったけど、私はとにかくその言葉が持つ力強さに胸をうたれました。

無知だった私(当時の私の性自認はシスジェンダーでした)は、身体の特徴によって割り当てられた性ではない性を生きるあり方があることを知らなかったし、はたまた、性は生まれた頃から定まっているのではなく、自分に決定権があるなんて、さっぱり意味がわかりませんでした。さらに、性は、男性と女性の二つではないとは、いったいどういうことだろうか。

私は作品を鑑賞したあともずっと考えていました。
観賞後しばらくは何をしていても、映像と言葉が脳裏をよぎってしまうくらい強い衝撃があったので、くらいつきたくて必死でした。

「自分の生き方は自分で決める。好きな服装をまとい、愛したい人を愛す。個人が生き方を自由に選択することを、社会が阻んではならない。自分がありたいようにあるためには、性は男性と女性の二つであるという二元論を疑ってもいい」

 自分なりに解釈できたとき、衝撃と鳥肌が体を走りました。
ジェンダーやセクシュアリティに専門的な知識がある今、言葉を捉え直すと、当時の解釈は間違っている点がいくつかあります。

しかし、私は人間がこんなにも自由に生きることができることに感動していました。
与えられた枠を伸びやかに越えている彼らは、私からすると、まさに自由を体現しているようでした。当時の私は、自分のあり方に社会から枠を与えられていることにすら気づいていなかったのでした。
枠の輪郭を知り、縛りを自覚するからこそ、人は自由になれる。今はそう考えています。

彼らは自分たちのことを「クィア」や「フェミニスト」と名乗っていました。ここで私は初めて、クィアの考え方と、フェミニズムの考え方に出会います。
それからは、フェミニズムのことを勉強したり、クィアを名乗っている海外スターの雑誌を読んだりしました。それは驚きの連続で、私は初めて自分の人生が加速していくのを感じました。

クィアやフェミニズムと出会って気づいた多様な視点

特に驚いた点はふたつです。

ひとつ目は、自分が行う選択の決定権を持つのは自分だということです。
これを当たり前に思う人もいるかもしれません。しかし、私にはこの感覚がよく分かりませんでした。

でも、クィアとフェミニズムに出会って、「嫌だったら『嫌だ』と言っていい、やめてほしかったら 『やめて』と伝えていい」そして、「私の身に起こる選択なのだから、決定するのはあなたではなく私。私のあり方を決めるのも私」と、自分の気持ちを主張していいということを初めて実感しました。

私はこれを、「自分の主体性を獲得し直す感覚」と呼んでいます。
ですが、正常な判断ができるようになればなるほど、これまでの自分がいかに自分を無下に扱ってきたのかを痛感し、胸が痛みました。

ふたつ目は、特にフェミニズムを通して、私が抱えていた生きづらさの理由を、自分だけではなく社会にも求めることができたことです。

フェミニズムとは、男性中心で出来上がった社会のなかから出てきた思想で、女性差別に反対し、全ての性の平等を願う思想です。

これが社会に浸透すれば、現行の社会システムを構築する段階で、存在していたにもかかわらず、なかったことにされた女性の声を届けることになるはずです。

私たちが生きている社会には、ジェンダー以外の面でも、システム構築の段階で届かなかった小さな個人の声があると思います。たとえばセクシュアリティ、人種、国籍、心と体の健康状態や体質の差異、障がいの有無、家庭環境の差異、世代間や地域間の格差など。
それにもかかわらず、この社会は画一的な属性のモデルを想定してつくられている。だから、この社会で生きづらさを感じていた私はおかしくなかったんだと、必要以上に自分を責めなくても済むようになりました。

大学入学後すぐ、ある教授から「あなたたちが抱える生きづらさの責任は、少なくとも半分以上は社会にある」という言葉をもらいました。やっぱりそうだったのだなと思い直しました。

性のあり方ついて考えることは、自分の生き方について考えをめぐらせることだと思います。

だから私は、自由な性のあり方を主張するデモに鼓舞され、性別について考えることを通して初めて、自分の在りたいあり方・生き方、本当は主張したかったのにそうできなかったこと、本当は聞いてほしかった思いなど、自分の声を聞くことができたのだと思います。

私はクィアやフェミニズムと出会って、力強いエネルギー、怒りと優しさ、そして多様な視点をもらいました。
すべてのことはつながっているから、あなたとは別の誰かの目の前に降りかかった問題が、あなたの前に降りかからない保証はありません。たまたま別の誰かだっただけで、次はあなたかもしれないし、あなたの子どもかもしれない。誰も蚊帳の外ではいられないのがこの社会で生きることだと思います。

私は、これからも自分の生き方を実践し、さまざまな不均衡に目を向け、現行の社会に風を吹かせられる存在になりたいと考えています。


この記事が参加している募集